アンテナの種類
・UHFアンテナ
地デジを見る時に必要になるのがUHFアンテナです。
UHFアンテナには「八木式アンテナ」「平面アンテナ」「室内アンテナ」の3つの種類があります。
八木式アンテナは一般のご家庭でよく見かける魚の骨のような形をしたアンテナです。
規格が豊富で、電波の強弱によって自宅に合っているタイプを選ぶことができ、高い位置に設置するため、電波を受信しやすくなっています。
平面アンテナは平面上になっていて、壁面に設置します。
フラットアンテナとも呼ばれており、建物の景観を損ねないというメリットがあります。
取り付け位置が低くなるため、ブースターが別途必要な場合もあり。
「室内アンテナ」はコンパクトタイプのアンテナで、室内に設置します。
設置工事が必要なく、リーズナブルな価格で手軽に設置できるというメリットがあります。
・CSアンテナ、BSアンテナ
CS・BSなどの衛星放送を見るために必要なのが、CSアンテナ、BSアンテナです。
衛星は南西方向にあるので、周辺に大きなビルなど障害物がないことを確認して設置しなければなりません。
それ以外には、アンテナをテレビにつなげるためのケーブル、チューナー内蔵のテレビも必要となります。
BSは地上波放送と似た、ドラマやニュースなどをメインとした番組構成で、CSはスポーツやアニメなどの専門チャンネルが多いです。
CSやBSを視聴するには、受信料、契約料が必要となります。
アンテナ工事や修理を自分でする場合のメリット・デメリット
・メリット
地デジ用アンテナ(UHFアンテナ)を自分で設置工事すれば、費用を安く抑えることができます。
一般的にアンテナ自体の費用は、八木式アンテナで4,000円、平面アンテナ(デザインアンテナ)で10,000円前後はします。
業者に設置を依頼すると、この本体価格に設置の工賃が必要となるので、さらに費用は上乗せされてしまうでしょう。
自分で設置工事をおこなえば費用を最小限に抑えることができますね。
また、自分でアンテナ工事をおこなえば、気に入ったアンテナを好きな場所に設置できるというメリットもあります。
八木式の場合、景観が損なわれてしまう場合もあるので、景観を重視するのであればデザインアンテナを選ぶべきですし、自分好みのアンテナを好きな場所に設置できます。
・デメリット
アンテナな設置する場所によって、電波の受信がうまくいかない場合があります。
そのため自力で設置する場合には、電波の受信状況を自分で調べる必要があるでしょう。
ちなみに電波の受診状況に関しては、家電量販店や電気屋さんなどで調べて貰うことができますよ。
また、設置をする際には、屋根や壁面に設置する場合が多いため、非常に危険です。
不安的な足場の上で作業しなければなりませんので、くれぐれも気を付けて設置を行う必要があるでしょう。
アンテナ工事の料金相場
アンテナ工事の料金相場は、アンテナを設置する場所、アンテナの種類によってもばらつきがあります。
アンテナの種類によってアンテナ本体の値段も変わってきます。
八木式アンテナであれば5,000円前後が本体価格となりますが、デザインアンテナ(平面アンテナ)では、八木式よりも高く10,000円〜が相場です。
工事を業者に依頼する場合、アンテナ本体+周辺機器+技術料のトータルで30,000円〜50,000円前後が工事費用の相場となるでしょう。
アンテナを設置する家が新築で既存の敗戦がない場合で、希望のアンテナ種類が4K8Kアンテナの場合には、トータルコストが50,000円以上になることも珍しくありませんよ。
業者にアンテナ工事を依頼する場合は、複数業者に見積もりを依頼して、費用を比較してみるのがおすすめです。
アンテナ工事の手順や時間
1、自宅の電波レベルを調査
プロの業者では、レベルチェッカーと呼ばれる専用の測定器を使って自宅の電波レベルを調査します。
2、設置場所を決定する
電波レベルをチェックして、電波レベルのよい場所を見定め、設置場所を決定します。
3、ケーブルの引き込み線と分配器の場所を確認する
室内へとつながるアンテナケーブルの引き込み口の場所を確認します。
エアコンダクトを使う場合、コーキング剤でしっかりと穴をふさぎましょう。
4、アンテナを建てる場所に固定器具を設置する
アンテナを設置する場所に固定用土台を設定します。
壁面・屋根裏などであれば壁面金具を固定し、サイドベースの固定にはビスだけではなくアンカーを打っておくとよいでしょう。
5、アンテナ設置&角度調整
アンテナ本体をアンテナマストに固定。
最寄りの電波塔へアンテナ本体をしっかりと向けて、角度を調整します。
6、ブースター設置、ケーブルを取りまわす配線工事を行う
アンテナ直下ケーブルにブースターをつなぎます。
ブースターの設置が終われば、ケーブルを引き込み口から室内に入れて、分配器へつなげます。
アンテナ工事は、新築住宅であれば2〜3時間程度かかる場合もありますが、八木式アンテナやデザインアンテナの取り付けだけであれば1〜2時間程度で終わります。
アンテナ工事をしてくれる業者
・工務店
新築の家を建てる場合、ハウスメーカーや工務店にアンテナ工事も一緒に依頼することができます。
ただアンテナ工事に関しては専門の知識を持たない外注作業スタッフが対応する場合もあるので注意が必要でしょう。
・家電量販店
大手家電量販店やホームセンターなどでもアンテナ工事を依頼できます。
お店で購入したアンテナを設置してもらうのが一般的でしょう。
仲介手数料がかかるため、料金が割高になる場合も。
夏や冬場などはエアコン設置の繁忙期と被るため、アンテナ工事を断れられてしまうこともあるので、一度問い合わせをしてみる方がよいでしょう。
・町の電器屋さん
個人経営している町の電気屋さんでもアンテナ工事を行ってくれます。
地域に根差した昔からあるお店であれば、安心感がありますし、何かトラブルがあった時もすぐに対応してくれるでしょう。
個人経営のお店では、店主が高齢の場合もあるため、高所での作業を断れる可能性があるので注意が必要です。
・アンテナ工事専門業者
アンテナ工事を専門に行う業者であれば、専門知識を持ったスタッフが対応してくれるので安心感があります。
また、その日のうちに依頼できるケースも多く、スピーディーな対応力が魅力です。
アンテナ110番
アンテナ110番はテレビ、地デジアンテナの工事・取り付けを行っている会社です。
現地調査、見積もりはすべて無料で、24時間相談が無料で行えます。
また実際に利用したユーザーの満足度は98%以上と非常に高い評価を得ています。
アンテナ110番ではお客様に安心して設置依頼をしてもらえるように、地デジ、BSアンテナ設置工事を明朗会計で分かりやすく提供。
8年間の品質保証やチャンネル設定、電波の受診確認など手厚いアフターフォロー体制も充実しています。
地デジ・BSアンテナ設置、アンテナ修理は工事費、部材費コミコミで15,000円〜とリーズナブルな価格設定が魅力です。
電気の工事屋さん
電気の工事屋さんは全国エリアでエアコンやアンテナの取り付け・取り外し、電気工事を行っている業者です。
エアコン、アンテナだけではなく、家電取り付け修理やコンセント敗戦など幅広い工事に対応しており、対応エリアの見積もり料は無料となっています。
電気に関するあらゆる修理、設置工事の豊富な施工実績があり、業界最速のスピード対応に自信があります。
きっちりと見積もりを提出してくれるので安心・安全で明瞭会計なのも嬉しいですね。
国家資格保有者による丁寧な工事を低価格で提供してくれるので、高額請求などもありません。
アンテナ修理に火災保険は使える?その方法は?
テレビアンテナは物置、塀などと同じように建物の一部として認められているため、火災保険の補償対象に含まれています。
そのため、アンテナを修理する際には、火災保険を使用することができるのです。
アンテナ修理に火災保険を使用する場合、まずは保険会社に連絡をして、契約内容を確認しましょう。
故障したアンテナの画像や、修理にかかった費用の請求書、見積もり書などは保険金請求の際に必要となるので、きちんと保管するようにして下さいね。
保険金の金額に関しては、加入されている保険会社によって異なり、全額補償の場合もあれば、一部補償の場合もあります。